特 集
会計ビッグバンと呼ばれる九〇年代の終わりから始まった会計の国際化は、いま正に国際財務報告基準(IFRS)という形で最終フェーズを迎えようとしているのだろうか。会計ビッグバン以降、わが国の企業経営が受けてきた影響を考えれば、 IFRSの導入がもたらすだろう影響は、想像をはるかに超えるものなのかもしれない。そして、その影響はグローバルに事業展開する企業のみならず、資本市場というグローバルネットワークに参加するすべての企業に波及するだろう。今回の財務マネジメント・サーベイはIFRSをテーマに取り上げ、日本企業の実態調査を行った。
手塚正彦
監査法人トーマツパートナー/公認会計士 IFRSグループリーダー
■第6回 FASSフォーラム・ジャパン講演録
経営会計で世界の『経理・財務』を元気にする
金児 昭 氏 経済・金融・経営評論家、前金融監督庁(現金融庁)顧問
新しい枠組みにおける経営会計モデル構築の事例考察
昆 政彦 氏 住友スリーエム 取締役財務・情報システムおよび総務担当
■マーケット・アイ
2009年度は新戦略の段階に
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
■エグゼクティブプログラム講演録
[パネルディスカッション]
グローバル市場における成長実現に向けたCFOの役割
[モデレーター]
澤田宏之 氏 ブーズ・アンド・カンパニー 代表取締役
[パネリスト]
伊藤一郎 氏 旭化成 取締役兼副社長執行役員
宇佐美 豊 氏 マネジメント・パワー・エクスチェンジ代表取締役
ジェフ・ヘンリー 氏 オラクル・コーポレーション会長
■インタビュー
会計に対する経営者の意識が課題
島崎憲明 氏 日本経済団体連合会 経済法規委員会企業会計部会長 住友商事代表取締役
■ビジネストレンド
共有の森事業、新しいコモンズの形成に向けて
竹本吉輝 トビムシ代表取締役
■トピックス
継続企業の前提に関する開示の改正
森 公高 あずさ監査法人/KPMG 金融本部長 公認会計士
■ペンション・マネジメント
CFOのための年金運営
本部崇仁 ラッセル・インベストメント コンサルティング部 シニアコンサルタント/年金数理人
■コーポレート・ファイナンス
自社株を利用した株式交換とCFOの役割
谷山邦彦 デロイトトーマツ FASバリュエーションディレクター
■ソリューション
IFRS導入時における企業財務組織のあり方
佐々木慶秀 野村総合研究所 情報技術本部 事業開発室長 CFOホーリスティックサービス事業担当
■トレジャリー・フォーラム
トレジャリー・マネージメントにおける預け口座のリコンサイル
柳 洋二郎 サンガードジャパン トレジャリー・ソリューション ディレクター
■アナリシス
閉塞感に満ちた時代に立ち向かえ
デイビッド・プライス ロバート・ハーフ・ジャパン マネージング・ディレクター
■CFO BULLETIN BOARD
■FASSのグローバル展開
■コンパス
タックスヘイブンをめぐる攻防
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
■BOOKS
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授
特 集
ビジネス環境が厳しさを増している中、企業経営の基盤となる管理会計の仕組みが経営環境の変化に対応できていないという指摘が多くある。今回の財務マネジメント・サーベイでは、新たなる取組みへの方向性を模索すべく、実態がつかみにくい管理会計の現状について調査を試みることにした。
松田 千恵子
ブーズ・アンド・カンパニーヴァイス・プレジデント
マトリックス代表取締役 日本CFO協会主任研究委員
■第6回 FASSフォーラム・ジャパン講演録
日本企業に求められるIFRS(国際財務報告基準)への対応
山田辰己 氏 国際会計基準審議会理事/公認会計士
富士通におけるIFRS適用に向けての取り組み
湯浅一生 氏 富士通財務経理本部IFRS推進室長
■フォーカス
企業価値増大に向けたリスクマネジメント
高木茂希 アクセンチュア 財務経営管理グループ シニアマネージャー
■トピックス
競争力を高めるCSR
船越義武 KPMGあずさサステナビリティ取締役 アドバイザリー事業部長
■第8回 CFOフォーラム・ジャパン2008 講演録
経営は“ひらがな”で考える。
伊藤雅俊 氏 セブン&アイ・ホールディングス名誉会長
グローバリゼーションにおけるCFOのアジェンダ
藤田純孝 氏 伊藤忠商事相談役/日本CFO協会理事
人をつくり、人を結び、人を活かす経理・財務の人財育成
川上徹也 氏 パナソニック経理大学学長/日本CFO協会理事
グローバル経営における内部統制のあるべき姿
辻 晶仁 氏 トヨタ自動車 常務役員
■ワールドトレンド
「ポイント・プログラム」の財務リスク管理
衣笠俊之 マーサージャパン コンサルティング・アクチュアリー/日本アクチュアリー会正会員
■コーポレート・ファイナンス
CFOが検討したい、自社株買い
谷山邦彦 デロイトトーマツ FASバリュエーション ディレクター
■マーケット・アイ
適切な流動性の意義
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
■アナリシス
国際財務報告基準への対応と増大化が予想される財務・会計専門家の役割
デイビッド・プライス ロバート・ハーフ・ジャパン マネージング・ディレクター
■ビジネストレンド
3PLファイナンス金融と物流の融合による在庫圧縮・キャッシュフロー改善手法
松村芳道 アビームコンサルティング 戦略事業部 シニアマネージャー
■FASSのグローバル展開
■コンパス
「水」ビジネス
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
■BOOKS
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授
特 集
ビジネス環境が厳しさを増している中、企業経営の基盤となる管理会計の仕組みが経営環境の変化に対応できていないという指摘が多くある。今回の財務マネジメント・サーベイでは、新たなる取組みへの方向性を模索すべく、実態がつかみにくい管理会計の現状について調査を試みることにした。
中澤 進
早稲田大学 WBS研究センター 特別研究員
日本CFO協会主任研究委員 株式会社ビジネスブレイン太田昭和会計 システム研究所所長
米野 宏明
マイクロソフト株式会社 インフォメーションワーカービジネス本部
エグゼクティブプロダクトマネージャー
日本CFO協会主任研究委員
■PR
財務経理業務プロセスの効率化と戦略情報の可視化を実現する統合パフォーマンスマネジメントアプリケーション
■フォーカス
リスク・マネジメント・プロセスの統合と内部統制対応コストの適正化
末永宣之 アクセンチュア 財務経営管理グループ シニアマネージャー
■トピックス
国際財務報告基準の動向と日本企業の対応
天野秀樹 あずさ監査法人/KPMGIFRS本部長 公認会計士
■インタビュー
産業発展に軸足を置いた金融規律をベースに、今こそ日本企業がグローバル化するチャンス
蓑田秀策 氏 KKRジャパン 代表取締役社長
■グローバルM&Aフォーラム講演録
英国ピルキントン社買収と世界ナンバー1への挑戦
阿部友昭 氏 日本板硝子 取締役副会長
成長を実現するグループ経営とM&A戦略
松田千恵子 氏 ブーズ・アンド・カンパニー ヴァイス・プレジデント
クロスボーダー取引の最新動向と実務上の留意点
ジェームズ・ウッド 氏 フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー 東京オフィスパートナー
クロスボーダーM&A成功のポイント
齋藤進一 氏 アーンストアンドヤング・トランザクション・アドバイザリー・サービス 代表取締役
クロスボーダーM&Aの組織・人事面の成功要因
西口尚宏 氏 マーサージャパン グローバルM&A部門 アジア・太平洋地域統括代表取締役
■マーケット・アイ
株価は企業業績を反映せず
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
■トレジャリー・フォーラム
支払代行とネッティング
柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクタートレジャリー・ソリューション
■コーポレート・ファイナンス
買収価格に伴うシナジー効果とCFOの役割
谷山邦彦 デロイトトーマツ FASバリュエーションディレクター
■リスクマネジメント
内部統制報告制度をめぐる今後の課題
長谷川直彦 プロティビティジャパン ディレクタ/公認会計士
■CFO BULLETIN BOARD
■コンパス
「時価会計」の前途
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
■BOOKS
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授
特 集
資本市場の高度化や経営のグローバリゼーションを背景に、 CFOには従来的な経理・財務関連業務をはるかに超えた、 企業価値向上へのより直接的な貢献が期待されている。 しかしながら、限られた時間と経営資源の中で 多くの課題に取り組むことは容易ではない。いまCFOは どのようなテーマをアジェンダとして掲げ、どのような課題に 挑戦しているのか。今回の財務マネジメント・サーベイでは、 将来に向けたCFOの課題をとりあげる。
篠田昌典
デロイトトーマツコンサルティング パートナー
日置圭介
デロイトトーマツコンサルティング シニアマネジャー
■第5回 FASSフォーラム・ジャパン2008 講演録
[パネルディスカッション]
会計新時代に求められる経理・財務部門の変革
– モデレーター
中澤 進 氏 ビジネスブレイン太田昭和 会計システム研究所 所長
日本CFO協会主任研究委員
– パネリスト
井野勢津子 氏 SAPジャパン 代表取締役最高財務責任者
大西徹夫 氏 シャープ 取締役経理本部長
菊永孝彦 氏 ジェナックス アソシエイツ代表取締役 公認会計士
日本CFO協会主任研究委員
[講演録]
会計新時代における経理・財務部門の在り方
大西徹夫 氏 シャープ 取締役経理本部長
さらなる決算早期化へ向けて
中澤 進 氏 ビジネスブレイン太田昭和 会計システム研究所 所長
日本CFO協会主任研究委員
■マーケット・アイ
一年間の企業業績悪化
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
■インタビュー
伊藤雅俊 氏 セブン&アイ・ホールディングス名誉会長
ファンド資本主義に踊ることなく、「管理会計」をしっかりせよ。
聞き手 金児昭氏 経営・経済評論家、前金融監督庁(現金融庁)顧問
■リスクマネジメント
会計上の見積・判断に係るリスクマネジメント
長谷川直彦 プロティビティジャパン ディレクタ/公認会計士
■トピックス
EDINETへのXBRL導入とXBRLの普及が 企業に与える影響
筏井大祐 あずさ監査法人/KPMG マネジャー 公認会計士
■コーポレート・ファイナンス
企業価値とCFOの役割
村上 勝 デロイトトーマツFAS パートナー 公認会計士
■ペンション・マネジメント
インフレ下での年金運営を考える
古宇田義規 マーサージャパン取締役(インベストメント・コンサルティング代表)
■フォーカス
人的投資のリターン最大化
吉川 毅 アクセンチュア 財務経営管理グループ シニアマネージャー
■トレジャリー・フォーラム
トレジャリー・マネジメント・システムの動向
柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション
■コンパス
「人材開国」への道
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
■CFO BULLETIN BOARD
■BOOKS
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授
特 集
IBM ビジネスコンサルティング サービスは、 2007年3月~8月にかけて、 79カ国、約1,230社(内、日本企業六七社)の CFOおよび経理財務部門のトップを対象に 「IBMグローバルCFOスタディ2008」を実施した。 今回の財務マネジメント・サーベイは、この調査結果をもとに、 グローバル化する組織とリスク管理における CFOの役割と課題について、 多角的な考察と提言をご紹介する。
渡邊達雄
IBM ビジネスコンサルティング サービスフィナンシャル・マネジメント
執行役員 パートナー
■第4回 FASSフォーラム・ジャパン2008 講演録
今後の企業経営に求められる経理・財務部門の役割
藤田純孝 氏 伊藤忠商事 取締役副会長 教授
CFOがリードする経営資源の最適化 経営パフォーマンスの新たな管理手法
ゲーリー・M・コーキンス 氏 SASInstitute パフォーマンス・マネジメント・ソリューション担当 ストラテジスト
■トレジャリー・フォーラム
トレジャリー・マネジメント・システムの実装と活用【最終回】
柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション
■フォーカス
工事契約の新会計基準導入
松井昌代 アクセンチュア 経営コンサルティング本部 財務・経営管理グループ プリンシパル
■インタビュー
金児 昭 氏 経済評論家・経営評論家 前金融監督庁(現金融庁)顧問
「自己規律」と「経理・財務」こそ サブプライム・ウイルスに効くワクチンだ
■リスクマネジメント
会計基準の選択適用に係るリスクマネジメント
長谷川直彦 プロティビティ ジャパン アソシエイト・ディレクタ/公認会計士
■トピックス
地球温暖化をめぐる動きと先進企業の対応
魚住隆太 あずさサスティナビリティ 代表取締役社長
■CFOラウンドテーブル
継続的な成長と収益を生み出す グローバリゼーションとM&A戦略
■AFPConference
米国グローバル企業の財務トレンドに触れる
遠藤裕明 日本CFO協会主任研究委員
■マーケット・アイ
資金余剰から不足へ?
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授
■ペンション・マネジメント
退職給付会計基準に関する 最近の動きと日本企業の対策
渡部善平 マーサー ジャパン シニア・バイスプレジデント(年金数理人)
■アナリシス
フリー・キャッシュフロー仮説を知ろう
小野圭史 ブーズ・アンド・カンパニー アソシエイト
■CFO BULLETIN BOARD
■コンパス
「フィービジネス」の世界
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト
■BOOKS
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授