特 集
コーポレートガバナンスに関する議論が盛んである。 会社法や金融商品取引法など、リスクマネジメントや内部統制に関して 新たな法規制への対応も求められている。企業経営者は、これらの要請に対して 個々に対応するのではなく、健全なコーポレートガバナンスの観点から、 統合的あるいは整合性の取れた形で取り組む必要がある。 本稿では、コーポレートガバナンス、リスクマネジメント、 内部統制の現状と課題、求められる取り組みを検討する。
西山 都
プロティビティジャパン マネージングディレクター/日本CFO協会 主任研究委員
第2回 FASSフォーラム・ジャパン2006講演録
求められる経営の要諦と コーポレートガバナンス
伊藤進一郎 氏
住友電気工業 顧問/関西大学大学院会計研究科 客員教授/日本CFO協会 理事
CFOから見た、バランスシートとリスクの管理
小倉正道 氏
富士通 代表取締役副社長
■インタビュー
世界的製薬企業への挑戦
高原宏 氏 武田薬品工業 コーポレートオフィサー経理部長
■タックス・マネージメント
国際税務マネージメントの常識
渡辺裕泰 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授/元国税庁長官
■知的資本
知的資本評価の開示と 企業の持続的成長
船橋 仁 アクセル 代表取締役社長
■トピックス
引き続き課題の残る 退職給付制度運営
枇杷高志 あずさ監査法人 ディレクター 年金数理人
■AFPConference
ラスベガスでリスクマネジメント?
大田研一 山口大学大学院技術経営研究科 教授/日本CFO協会 主任研究委員
■ストラテジー
事業モデルを管理する
伊佐治光男 アクセンチュア エグゼクティブ・パートナー
■キャリア・マネジメント
グローバル人事
田中 滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
■マーケット・アイ
企業業績に生じる格差
川北英隆 京都大学大学院経営管理研究部 教授
■コンパス
少子高齢社会の「消費」
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
■CFO BULLETIN BOARD
■BOOKS
久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授
特 集
日本版SOX法(金融商品取引法)の成立により、財務報告に係わる内部統制の評価及び監査の制度が2008年4月1日開始事業年度から上場企業等に対して適用されることになった。 企業の内部統制に対して経営トップの責任が厳しく問われることになる。 実施基準が公開されておらず、時間・リソースの制約がある状況下、各企業はどのように対応し、経営に活かそうとしているのか。 先行してSOX法が施行されている米国の現状と課題、日本独自の内部統制要素基本要素である「ITへの対応」を踏まえて、企業の内部統制管理の実態と今後の課題認識について報告する。
中野浩志
SAPジャパン FCMソリューション部長 日本CFO協会主任研究委員 米国公認会計士 内部統制評価指導士
アナリシス
最近のTOB案件に見る日本のM&A動向
成功のためのキャリアデザイン
松田千恵子
マトリックス 代表取締役 日本CFO協会主任研究委員
大田研一
山口大学大学院技術経営研究科 教授 日本CFO協会主任研究委員
三輪豊明
U.S.エデュケーション・ネットワーク代表取締役 米国公認会計士 ユニデン 監査役
■キャリア・マネジメント
メンタルヘルス問題
田中 滋 ヘイコンサルティング グループ 代表取締役社長
■インタビュー
EVA(教育的付加価値)の向上に向けて
關昭太郎 氏 早稲田大学 理事
■知的資本
可視化(見える化)された知的資本を強化する
船橋 仁 アクセル 代表取締役社長
■トピックス
ストック・オプション会計基準が投資家・企業に与える影響
藤井亮司 あずさ監査法人 代表社員 公認会計士
■ストラテジー
事業モデルとM&A
伊佐治光男 アクセンチュア エグゼクティブ・パートナー(財務・経営管理サービス統括)
■マーケット・アイ
利益率の向上が課題に
川北英隆 京都大学大学院経営管理研究部 教授
■アセット・マネジメント
年金における長期運用のあるべき姿
遠藤裕明 日本CFO協会主任研究委員
■コンパス
「郵政改革」の幻想
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
■BOOKS
久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授
■CFO BULLETIN BOARD
特 集
I「新会社法」が二〇〇六年五月に施行された。 コーポレート・ガバナンス、内部統制の強化の他、 さまざまな株主権限の強化が進められた一方、 企業の組織再編や資金調達に関する規制を撤廃するなど、 企業経営の自由度が大きく広がった。 「新会社法」のもとで、CFOをはじめとした財務部門は どのような戦略をとるべきなのか。
松田千恵子
マトリックス 代表取締役 日本CFO協会主任研究委員
アナリシス
求められる情報開示の仕組みと非財務情報の重要性
水野雅弘
コーポレートディスクロージャープラットフォーム研究会委員
テレフォニー代表取締役
■フロンティア
「所得格差」考
関 哲夫 新日本製鐵 常任監査役
■キャリア・マネジメント
採用の季節
田中 滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
■インタビュー
企業価値向上を支える進取の財務DNA
江南清司 氏 TDK 取締役 執行役員経理部長
■AFP Conference
米国グローバル企業のエマージング市場へ向けたリスクマネジメント
大田研一 山口大学大学院技術経営研究科 教授
遠藤裕明 T.ロウ・プライス・グローバル投資顧問 マーケティング・マネージャー
■知的資本
企業の潜在的価値を可視化する
船橋 仁 アクセル 代表取締役社長
■トピックス
会社法と経営財務
中島祐二 あずさ監査法人 代表社員 公認会計士
■ストラテジー
事業モデルの熟慮
伊佐治光男 アクセンチュア エグゼクティブ・パートナー(財務・経営管理サービス統括)
■テクノロジー・ウォッチ
「成長」と「内部統制」の両立
中野浩志 SAPジャパン ソリューション本部 FCMソリューション部長
■コンパス
コングロマリットの規制強化
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
■マーケット・アイ
今後の金利は3%を目指す
川北英隆 京都大学大学院経営管理研究部 教授
■CFO BULLETIN BOARD
■BOOKS
久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授
特 集
IBMは昨年、七四カ国、合計八八九人のCFOおよび経理財務部門の上級管理職の方々に対して「IBM2005グローバルCFOスタディ」を実施した。 今回の財務マネジメント・サーベイは、この調査結果をもとに今日のCFOが抱える課題に対する多角的な検討と評価をご紹介する。
中澤 進
IBMビジネスコンサルティングサービス 取締役 ファイナンシャルマネジメントサービス
アナリシス
経営戦略としてのM&Aとその課題
松田千恵子 コーポレイトディレクション パートナー
法月 洋 クレジット・プライシング・コーポレーション 取締役
■フロンティア
少子時代の個人ポートフォリオ
荒木隆司 トヨタファイナンシャルサービス 取締役会長
■キャリア・マネジメント
天分か、努力か
田中 滋 ヘイ コンサルティング グループ 代表取締役社長
■インタビュー
企業価値を高めるCFOの役割
新貝康司 氏 日本たばこ産業 取締役執行役員財務責任者
■コーポレート・ファイナンス
「次世代の企業金融へ向けて」
蓑田秀策 みずほコーポレート銀行 常務執行役員
■知的資本
企業はだれのものか
船橋 仁 アクセル 代表取締役社長
■トピックス
IPO(新規上場)の最近の動向
山本 守 あずさ監査法人 代表社員公認会計士
■ストラテジー
“二つの会社”の経営
伊佐治光男 アクセンチュア エグゼクティブパートナー(財務・経営管理サービス統括)
■テクノロジー・ウォッチ
売掛金(A/R)の管理プロセスの最適化
柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック カントリー・マネージャー ビジネス・デベロップメント
■マーケット・アイ
企業資金調達の反転
川北英隆 同志社大学 政策学部 教授
■ワールド・トレンド
GRCの統合運用モデル
原 誠一 PwCアドバイザリー パートナーパフォーマンス 改善担当
■コンパス
気になるACUの行方
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
■BOOKS
久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授
■CFO BULLETIN BOARD
特 集
田中 滋
株式会社ヘイコンサルティンググループ代表取締役社長
グローバリゼーションの進展とともに 資本市場に対する透明性と説明責任が強く求められている。また一方で、高い収益率を実現するための再投資という 財務マネジメントも大きな課題となっている。
経理・財務部門を取り巻く環境が激変し、求められる能力も質量共に拡大しているなかで、今後どのような“人財”戦略をと るべきか。今回の財務マネジメント・サーベイでは、「経理・財務部門の“人財”戦略」をテーマに取り上げる。
AFP Conference講演録
米国AFP年次カンファレンスに見る財務パーソンの動向
■フロンティア
日本語と英語
山田晴信 HSBC証券会社 代表取締役社長
■ワールド・トレンド
内部統制に関わるITの活用
唐沢鉄夫 PwCアドバイザリー パートナー
■インタビュー
一〇万人の個人株主が 敵対的買収の最大の防衛策
長井 進 氏 カゴメ 執行役員財務部長
■リスクマネジメント
日本らしい内部統制モデルの実現に向けて
赤羽洋一 富士ゼロックスeRM推進室長
■トピックス
内部統制整備の要「文書化」
森居達郎 あずさ監査法人 経営改革支援本部 副本部長 公認会計士
■テクノロジー・ウォッチ
グローバル企業が注目する 財務管理ツール
吉見 亨 スイフトジャパン バイス・プレジテント
■コーポレート・ファイナンス
ローン流通市場の発展と クレジット市場の進化
蓑田秀策 みずほコーポレート銀行 常務執行役員
■マーケット・アイ
超金融緩和からの脱出を探る日銀
川北英隆 同志社大学政策学部 教授
■コンパス
「量」と「金利」の狭間で
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員
■CFO BULLETIN BOARD
CFOラウンドテーブル
■CFOセミナー
経理・財務スキル検定「FASS」の活用法
長谷川知弘 NTTビジネスアソシエ 取締役
■BOOKS
久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授