• FAQ/お問合わせ
  • マイページ
  • 会員ログイン

インフォメーション

2008/3/16

第24号(2008年3月10日発行)

cfo_cover24

特 集

財務マネジメント・サーベイ
「戦略経理」を目指した 経理・財務部門の変革

いま、経理・財務部門は非常に厳しい環境に置かれている。 財務報告に係る内部統制(日本版SOX法)、会計基準や税法の改定への対応、 そして財務リストラクチャリングや事業の選択と集中にも深く関与していかねばならない。 こうした要求や期待に応えるため、経理・財務部門は大きく変革していく必要があるが、 担うべき機能の一般水準は明らかではなく、自社の経理・財務機能がどの水準で、課題は何なのか、 多くの企業がその見極めに苦慮している。日本企業の経理・財務部門の変革がどこまで進んでいるのか、 その実態と今後の課題について報告する。


マーケット・アイ
企業の付加価値率の低下
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授

CFO Seminar
財務戦略の視点で考える “不動産ガバナンス”講演録
いま資本市場で何が起きているのか
蓑田秀策 氏 KKRジャパン 代表取締役兼最高経営責任者

変化する経営環境と財務のあり方
高野直人 氏 帝人 専務取締役CFO

キャリア・マネジメント
役員報酬
田中 滋 ヘイコンサルティンググループ 代表取締役社長

トレジャリー・フォーラム
トレジャリー・マネジメント・システムの 実装と活用【第3回】
柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション

PR:SOX対策レポート
「eBAgent」導入で実現する業務効率化と内部統制への取り組み

インタビュー
三井秀範 氏 金融庁 総務企画局 企業開示課長
さらなる国際競争力強化と金融イノベーションに向けて

リスクマネジメント
不正および誤謬防止のための内部統制の構築
長谷川直彦 プロティビティジャパン アソシエイト・ディレクタ/公認会計士

トピックス
内部統制評価の体制構築の留意点
岡野隆樹  あずさ監査法人/KPMG 公認会計士

CFO Seminar
財務戦略の視点で考える“不動産ガバナンス ”講演録
「資本市場を意識した不動産戦略の必要性」

コーポレート・ファイナンス
これからのグローバル財務を どう考えてゆくべきか
末田武寛 日立インターナショナルトレジャリーリミテッド マネージング・ディレクター

ペンション・マネジメント
企業グループ再編と退職金・年金制度
石川一彦 マーサー ジャパン プリンシパル/日本CFO協会主任研究委員

アナリシス
具体的な事例に見る M&Aを成功に導く組織・人事施策
井上耕平 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン

スプレッド・シート
スプレッドシート統制の谷
髙橋靖宙 新日本監査法人 TSRS部 シニア

CFO BULLETIN BOARD

コンパス
巨大化するSWF
萩原慎一郎  経済ジャーナリスト

BOOKS
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

2007/12/9

第23号(2007年12月10日発行)

cfo_cover23

特 集

財務マネジメント・サーベイ
CFOから見たIT・情報システムの現状と課題

高まる資本市場の要請とグローバリゼーションの流れを受け、 グループ経営の強化、経営の可視化・内部統制強化などの 課題に取り組むCFOは、情報インフラとしてのITをどのように駆使しているのか。 欧米先進企業と比べて見劣りすると指摘されることの多い、 日本企業のIT・情報システムの現状を探り、今後の課題を考える。

AFP Conference
レッドソックス優勝に沸く ボストンでの四日間


キャリア・マネジメント
M&A
田中 滋 ヘイコンサルティンググループ 代表取締役社長

マーケット・アイ
低下が続く日本の株価
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授

インタビュー
内部統制の番人たる機能のさらなる発揮を
関 哲夫 氏 日本監査役協会 会長/新日本製鐵 常任監査役

リスク・マネジメント
CFOのリスクマネジメント
長谷川直彦 プロティビティジャパン アソシエイト・ディレクタ/公認会計士

トピックス
CFOの視点で見るIT統制について
横尾大亮 あずさ監査法人/KPMG IT監査部 代表社員

コーポレート・ファイナンス
アジアにおける金融拠点の現状と課題
末田武寛 日立インターナショナルトレジャリーリミテッド マネージング・ディレクター

トレジャリー・フォーラム
トレジャリー・マネジメント・システムの実装と活用【第2回】
柳 洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション

ペンション・マネジメント
年金ガバナンスと企業価値の向上
北野信太郎 マーサー ジャパン シニア・アクチュアリー 英国アクチュアリー会正会員

フォーカス
経理・財務 “受難の時代”は、変革のチャンス 最終回
川野克典 ベリングポイント マネージングディレクター

アナリシス
行動ファイナンスと意思決定
石野雄一 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン

CFO BULLETIN BOARD

コンパス
国の「競争力」とは
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト

BOOKS
久原正治 九州大学大学院 経済学研究院 教授

2007/9/9

第22号(2007年9月10日発行)

cfo_cover22

特 集

財務マネジメント・サーベイ
退職金・年金制度の抱えるリスクとガバナンス

年金債務の問題が話題となってから、 代行返上・確定拠出型年金・OB給付の削減などの取り組みも進み、 ここしばらくは年金制度についての本格的議論が聞かれない。 団塊世代の退職など大きな課題を前に、まだまだ脆弱な日本企業の 年金制度に対するガバナンスを取り上げる。

石川 一彦
マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング プリンシパル/日本CFO協会主任研究委員

アナリシス
サブプライム問題から信用リスクへの対応を考える

松田 千恵子
ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン エグゼクティブ・ディレクター/日本CFO協会主任研究委員


タックス・マネージメント
海外支店を海外子会社と同様に課税する動き
渡辺裕泰 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授/元国税庁長官

インタビュー
MFCAで“環境財務”の構築を
國部克彦 氏  神戸大学大学院 経営学研究科 教授/ 環境管理会計国際標準化対応委員会 委員長

トレジャリー・フォーラム
トレジャリー・マネジメント・システムの 実装と活用
柳洋二郎 サンガードアジアパシフィック ディレクター トレジャリー・ソリューション

テクノロジー・ウォッチ
成長とリスクマネジメントを支える 事業基盤としての企業システム
中野浩志 SAPジャパン/早稲田大学大学院 非常勤講師/米国公認会計士、
公認内部監査人/日本CFO協会主任研究委員

キャリア・マネジメント
グローバル・リーダー
田中 滋 ヘイコンサルティング グループ 代表取締役社長

トピックス
IFRSによる連結会計基準の 国際的統一(2008年度開始)
三浦洋 あずさ監査法人/KPMG 代表社員/公認会計士

フォーカス
決算早期化
川野克典 ベリングポイント マネージングディレクター

コーポレート・ファイナンス
ロンドンFC会に見る 資金調達・運用の現場
末田武寛 日立インターナショナルトレジャリーリミテッド マネージング・ディレクター 二〇〇六年度ロンドンFC会幹事

マーケット・アイ
海外投資家を意識する必要性
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授

コンパス
株式持ち合いの「復活」
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト

BOOKS
久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営管理研究科 教授

CFO BULLETIN BOARD

PR コーポレートペイメントのトレンド

2007/6/9

第21号(2007年6月10日発行)

cfo_cover21

特 集

財務マネジメント・サーベイ
今後のM&A動向を探る

今年5月1日、会社法施行から一年を経て、 先送りされていた三角合併(合併対価柔軟化の一つであり、 外国企業が在日子会社を通じて日本企業を吸収合併することが 可能になる)が解禁された。株式時価総額の大きい 欧米の有力企業が積極的に活用するケースを懸念するムードと同時に、国境を越えた M&Aの活発化など企業価値や国際競争力の向上など、期待の声も合い混じっている。 このような状況下において、各企業はどのように受け止め、対応しようと考えているのか、 その実態と今後の課題認識について報告する。

松田千恵子
ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン エグゼクティブ・ディレクター/日本CFO協会主任研究委員

第3回 FASSフォーラム・ジャパン2007講演録
経理・財務にとってのリーガルマインド
佐藤明夫 氏 弁護士 佐藤総合法律事務所/日本CFO協会主任研究委員

SOX法対応からリスクマネジメントへの高度化に向けて
森本親治 氏 新日本監査法人 アドバイザリーサービス本部 パートナー 内部統制統括部長
公認会計士/日本CFO協会主任研究委員


タックス・マネージメント
いわゆるダブル・ディップ(ニ重控除)の類型
渡辺裕泰 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授/元国税庁長官

インタビュー
国際的コンバージェンスに向けた 世界に認められる会計基準を
西川郁生 氏 企業会計基準委員会 委員長

テクノロジー・ウォッチ
企業リスクに備える
中野浩志 SAPジャパン/早稲田大学大学院 非常勤講師 米国公認会計士、
公認内部監査人/日本CFO協会主任研究委員

キャリア・マネジメント
正社員か、非正規社員か
田中 滋 ヘイコンサルティング グループ 代表取締役社長

AFP Conference
グローバル・マーケットへの財務チャレンジ
大田研一 日本CFO協会主任研究委員
遠藤裕明 T.ロウ・プライス・グローバル投資顧問 マーケティング・マネージャー 日本CFO協会主任研究委員

マーケット・アイ
企業買収、何をすべきか
川北英隆 京都大学大学院 経営管理研究部 教授

トピックス
四半期開示をめぐる最近の動向
小林雅彦 あずさ監査法人/KPMG 社員/公認会計士

フォーカス
棚卸資産会計基準の変更
川野克典 ベリングポイント マネージングディレクター

コーポレート・ファイナンス
ロンドンFC会に見る 資金調達・運用の現場
末田武寛 日立インターナショナルトレジャリーリミテッド マネージング・ディレクター 二〇〇六年度ロンドンFC会幹事

コンパス
「CSR金融」の潮流
萩原慎一郎 経済ジャーナリスト

BOOKS
久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営管理研究科 教授

CFO BULLETIN BOARD

PR コーポレートペイメントのトレンド

2007/3/9

第20号(2007年3月10日発行)

cfo_cover20

特 集

財務マネジメント・サーベイ
スプレッドシートは「悪者」か

手作業というその性質ゆえに「内部統制」では敵視されるスプレッドシート(注)。もっともその一方で、スプレッドシートを駆使した業務処理は絶対に必要だとの声もある。
本稿では、スプレッドシートがどのような業務で使用され、どのように活用されているのか、そして内部統制強化の流れのなかでどのような課題が与えられているのか、ITガバナンスが要求される日本版SOX法に対する経理・財務の今後の方向性を模索する(編集部)。

米野宏明
マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部 シニアプロダクトマネージャ
日本CFO協会主任研究委員


第6回 CFOフォーラム・ジャパン2006講演録
企業の情報開示と健全な資本市場の発展に向けて
高原宏 氏 武田薬品工業 コーポレートオフィサー経理部長

コーポレート・ファイナンス
「社債権者集会」を終えて
鈴木新吾 帝人 経理・財務室 財務部長

タックス・マネージメント
無形資産と移転価格課税
渡辺裕泰 早稲田大学大学院 ファイナンス研究科 教授/元国税庁長官

インタビュー
企業の「誠実さ」を支える社会の公器を目指して
長友英資 氏 アクセル 東京証券取引所 常務取締役 最高自主規制責任者

テクノロジー・ウォッチ
企業価値向上を支援する事業基盤としてのGRC
中野浩志 SAPジャパン GRC事業開発マネージャー
米国公認会計士、公認内部監査人/日本CFO協会主任研究委員

第6回 CFOフォーラム・ジャパン2006講演録
世界のパラダイムシフトへ挑む日本の課題
行天豊雄 氏 日本CFO協会 理事長

21世紀の経営評価
福原義春 氏 資生堂 名誉会長

企業理念の今日的意義について
澤田宏之 氏 ブーズ・アレン・アンド・ハミルトン代表取締役

マーケット・アイ
1980年代に戻った為替レート
川北英隆 京都大学大学院経営管理研究部 教授

トピックス
MBOを活用した株式非公開化
山崎美行 あずさ監査法人/KPMG
トランザクションサービス本部 副本部長 代表社員 公認会計士

キャリア・マネジメント
ダイバーシティー
田中 滋 ヘイコンサルティンググループ 代表取締役社長

フォーカス
減価償却制度の改正
川野克典 ベリングポイント マネージングディレクター

コンパス
「投信ブーム」は本物か
萩原慎一郎 時事通信社 解説委員

CFO BULLETIN BOARD

BOOKS
久原正治 立命館アジア太平洋大学 経営大学院 教授

インフォメーション

このページの先頭へ