
多くの日本企業にとって、M&A は不可欠な経営戦略のツールとなっていますが、その一方で M&A の経験不足やスキル不足が大きな課題となり、競争環境を正確に把握できずにリスクの高い投資を実行した結果、多額の減損を余儀なくされるケースも珍しくありません。日本CFO協会は、2013年度より経済産業省「高度金融人材産学協議会」に協力する形で、日本企業のM&Aに関する課題の検討をしてまいりましたが、M&A力はM&A経験によってある程度向上できることがわかり、M&A能力開発プログラムの開発を進めて参りました。M&A能力開発プログラムとは、経済産業省「高度金融人材産学協議会」の検討にルーツを有する、M&A全体俯瞰の視点で、そのプロセスを疑似体験/追体験できる、本質的な理解と腹落ちを追求した、これまでにない新しい体系の実践型教育プログラムです。
《体験型・個別スキルコース》ご好評につき[第二期]開講!
単なる知識取得ではなく、全体感をもって“M&Aのツボ”をおさえる!
日本CFO協会では、今後M&Aに関わる可能性がある特に企画/管理部門の方々にとって必携の実務領域をコンパクトにカバーし、講師やファシリテーターとの対話、受講者同士のグループディスカッションなどを軸とした「体験型」の講座スタイルを通じて、以下のようなメリットをご提供可能な《体験型・個別スキルコース》の各講座を提供しております。
- 理論や知識の学習だけでなく、業務スキルとして習得・使えるようになる
- 専門家に、上手に無駄なく相談するためのツボがわかる
- 入門書/理論学習と、OJTとの間を埋めるブリッジとして最適
ご好評を頂いた[第一期]講座に、さらに磨きをかけて再演!
たいへんご好評を頂いた[第一期(2015年3月~7月)]のご受講者からのフィードバック等を踏まえ、
より多くのビジネス・パーソンにご活用頂けるよう、お得なコース一括受講(全5日間、5講座)のメニューもご用意いたしました([第一期]と同様、各講座単位でのご受講も引き続き可能です)。
全コース一括受講
品目 | 《体験型・個別スキルコース》全コース一括受講[第2期] |
---|---|
費用 | 135,000円(税別、1名様分) 個人会員121,500円 法人会員 108,000円 |
時間 | 第1回:13:00~16:30 第2回:9:00~18:00 第3回:9:45~16:45 第4・5回:12:45~16:45 |
会場 | 第1,3~5回: Galleria 商. Tokyo (東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル1F) 第2回:ブルームバーグ東京オフィス(東京都千代田区丸ノ内2-4-1 丸ノ内ビルディング21F) |
受講日 | スキル講座タイトル | 講師名 |
---|---|---|
第1回 11/27(金) |
《M&Aエッセンシャル》ダイジェスト <M&Aで落とし穴にはまらないための21の心得> |
野島 篤 氏 内田 亮 氏 |
第2回 12/8(火) |
バリュエーション <ケースで学ぶ!『分かったつもり』で終わらせない企業価値評価> |
手島 直樹 氏 |
第3回 12/15(火) |
デューデリジェンス <デューデリジェンスを『通過儀礼』にさせないための覚悟と手法> |
安田 昌彦 氏 |
第4回 1/13(水) |
ストラクチャリング <ケースで学ぶ!M&A・企業再編スキームの重要論点と考え方のツボ> |
宮口 徹 氏 |
第5回 1/19(火) |
ポストM&Aデザイン <クロスボーダーPMI再考:過去案件見直しを含むPMIのタイミングと手法> |
竹田 年朗 氏 |
代表者がお申込みになられた上で、スキル講座ごとに受講者を変更(代理受講)頂くことも可能です。
各講座の内容、担当講師経歴など詳細については、以下の「単科講座ごとの受講」に記載の内容をご参照ください。
各スキル講座単位の受講(一講座ごとのお申込みが可能です)
スキル種別 <副題> |
《M&Aエッセンシャル》ダイジェスト <M&Aで落とし穴にはまらないための21の心得> » コース詳細・お申込み |
---|---|
開講日時 | 2015年11月27日(金)13:00 ~ 16:30 |
講師 | 〔講師〕 日本CFO協会主任研究委員 野島 篤 氏 » ご経歴詳細 〔ファシリテーター〕 日本CFO協会主任研究委員 内田 亮 氏 » ご経歴詳細 |
講座の特長とねらい | 本講座では、「なぜM&Aは失敗するのか?失敗を避けるため経営幹部・管理職層が共有しておくべき心構えは?」というテーマにフォーカスした、法人研修向け《M&Aエッセンシャル》の内容を凝縮。 » 《M&Aエッセンシャル》の紹介はこちら プレM&A/ディール実行/ポストM&Aの各段階で、必ず立ち返るべき各々7つの心得を解説し、また、ご受講者自身の問題意識についても、ファシリテーターと共に掘り下げて頂きます。 |
費用 | 25,000円(税別、1名様分) 個人会員22,500円 法人会員 20,000円 |
スキル種別 <副題> |
バリュエーション <ケースで学ぶ!『分かったつもり』で終わらせない企業価値評価> » コース詳細・お申込み |
---|---|
開講日時 | 2015年12月8日(火)9:00~18:00 |
講師 | 小樽商科大学ビジネススクール 准教授 手島 直樹 氏 » ご経歴詳細 |
講座の特長とねらい | 本講座では、実在する上場企業をケース題材として、M&Aに不可欠な企業価値評価のプロセスを、ステップバイステップで実体験いただきます。 経験豊かな講師が、皆様とディスカッションを重ねつつ、事業会社での実体験に基づきコーチング致します。 |
費用 | 52,000円(税別、1名様分) 個人会員46,800円 法人会員 41,600円 |
スキル種別 <副題> |
デューデリジェンス <デューデリジェンスを『通過儀礼』にさせないための覚悟と手法> » コース詳細・お申込み |
---|---|
開講日時 | 2015年12月15日(火) 9:45 ~ 16:45 (昼食休憩1H含む) |
講師 | ベネディ・コンサルティング株式会社 代表取締役社長/公認会計士 安田 昌彦 氏 » ご経歴詳細 |
講座の特長とねらい | 本講座では、M&A企画・実行や事業企画担当者等を主な対象とし、DDにおいて各種専門家を使いこなし、社内チームの検討と有機的に連携させるための、論点設定の勘所や、陥りがちな罠について理解を深めます。 また、講義後半では模擬案件を例題に、DD設計や発見事項への対応等について、講師との対話形式で皆様と検討して参ります。 |
費用 | 42,000円(税別、1名様分) 個人会員37,800円 法人会員 33,600円 |
スキル種別 <副題> |
ストラクチャリング <ケースで学ぶ!M&A・企業再編スキームの重要論点と考え方のツボ> » コース詳細・お申込み |
---|---|
開講日時 | 2016年1月13日(水) 12:45 ~ 16:45 |
講師 | 宮口公認会計士・税理士事務所 代表 公認会計士・税理士 宮口 徹 氏 » ご経歴詳細 |
講座の特長とねらい | 本講座では、事業会社のM&A企画・実行や管理・審査担当者を主な対象として、ケーススタディの形式をとり、ストラクチャリングの実務における税制活用の具体例、応用する際の着眼点・考え方のエッセンスについて理解を深めます。 また、直近税制改正のうちM&Aに影響するポイント等についても併せてご紹介します。 |
費用 | 34,000円(税別、1名様分) 個人会員30,600円 法人会員 27,200円 |
提供図書 | 「M&A・組織再編スキーム発想の着眼点50」(中央経済社、宮口講師著)を含む |
スキル種別 <副題> |
ポストM&Aデザイン <クロスボーダーPMI再考:過去案件見直しを含むPMIのタイミングと手法> » コース詳細・お申込み |
---|---|
開講日時 | 2016年1月19日(火)12:45 ~ 16:45 |
講師 | マーサー ジャパン 株式会社 グローバルM&Aコンサルティング パートナー 竹田 年朗 氏 » ご経歴詳細 |
講座の特長とねらい | たとえ買収直後に統合作業を強行することが難しい場合でも、適切なガバナンスを確立することで、所期のシナジーを実現できる環境が整う迄の時間を確保することが可能です。 本講座では、過去の海外買収案件に時を経て訪れた統合チャンスを活かした事例に学ぶとともに、今後行う買収にその知見をフィードバックし、あるべき統合の早期実現のポイントを明らかにします。 |
費用 | 34,000円(税別、1名様分) 個人会員30,600円 法人会員 27,200円 |
提供図書 | 「クロスボーダーM&Aの組織・人事マネジメント」(中央経済社、竹田講師著)を含む |
過去の開催講座
M&A能力開発プログラム《M&Aエッセンシャル》
公開講座(2日間コース)
『M&A能力開発プログラム《M&Aエッセンシャル》』は
- M&Aで直面する膨大な業務に埋もれず本質を見抜く力
- M&Aプロセス全体を俯瞰して前倒しで対応する力
- これらを実現するための組織内における共通言語の構築
に貢献可能な、全4回のセッションから構成される、M&A能力開発プログラムの中核モジュールです。
- 《M&Aエッセンシャル》の特徴はこちら
既に、同《M&Aエッセンシャル》をご導入頂いた企業様から高いご評価を戴き、参加者の94%がその意義をご実感されました。
M&Aエグゼクティブプログラム
日本CFO協会では、疑似体験型のM&A能力開発プログラムの実証テストの分析を通じM&A部会の発足とM&A能力開発プログラムの開発を進めておりますが、第一弾として企業経営の羅針盤たるCFOがM&Aに関する一連のスキルを身につけるための半日集中のエグゼクティブプログラムを過去2回実施し、好評を得ております。