企業価値の源泉が有形資産から無形資産へとシフトし、非財務情報の重要性が問われるなか、CFOの役割は大きな転換点を迎えています。

従来のバランスシート管理を超え、人的資本、知的財産、ブランド価値、そして情報という見えざる資産を統合的に捉え、企業の持続的成長を設計する。それが新時代のCFOに求められる使命です。

本フォーラムでは、企業改革の最前線で培われた実践知、AI・デジタル技術を活用した財務変革、そして先進的なFP&A手法まで、CFOが企業変革をリードするための具体的な知見と経験を共有します。

財務の専門性を基盤としながら、より高い視座と深い洞察力をもって経営全体を俯瞰し、不確実性の時代に新たな価値創造の道筋を描く。そんな次世代CFOとしての進化を、参加者の皆様と共に探求する場といたします。

■ 概要

日時 2025年12月11日(木)~12日(金)
形式 ZOOMを使ったオンラインフォーラム
対象 日本CFO協会会員、企業の経理・財務・経営企画等コーポレート部門の皆様

*プログラム内容は予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。

参加された会員(個人・法人)には、コインが付与されます。

■ プログラム

Day1 12月11日(木)

10:30

オープニング

小口 正範
一般社団法人 日本CFO協会 理事長
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 理事長
(元三菱重工業株式会社 代表取締役副社長執行役員 CFO)

» プロフィール

10:45-12:15

icon

Keynote

獲得コイン +5

各種経営改革の取り組み
~企業変革に向けたCFOへの示唆~

2000年初頭以降、グローバルな競争激化や技術革新によりビジネス環境が大きく変わる中、日本におけるガバナンスの高度化・ステークホルダーの変化とともにCFOが担う役割も高度化してきた。本講演では、三菱自動車工業、東芝で経営変革に携わってきた中での取り組みを紹介するとともに、その中で学び、感じたこと、そして、それらを踏まえた企業変革への示唆およびCFOに求められる役割についてお話しする。

池谷 光司
一般社団法人 日本CFO協会 理事
株式会社東芝 取締役 副社長執行役員
(元三菱自動車工業株式会社 代表執行役副社長CFO)

» プロフィール

対談・インタビュー

友田 光泰 氏
一般社団法人日本CFO協会 主任研究委員

» プロフィール

12:45-13:35

icon

Session

獲得コイン +10

CFOが主導するサステナビリティ経営とデータ基盤
― 企業価値を高める実装戦略

サステナビリティ/ESGをコストではなく企業価値向上の戦略と捉え、CFOの視点から資本市場の要請と実務の接点を解説する。
意思決定と開示の質は高品質なサプライチェーン取引データの整備に依存するため、データ基盤の役割とデータが持つべき特性、そしてScope 3対応への効果を具体的に示す。
本講演は、ESG戦略の「知見・課題提起」を持つグリーンカーボンと、「データ基盤・実装」を担うインフォマートが対談することで、理論と実務のギャップを埋め、企業価値を高める実装戦略を提示する。

小野 史裕 氏
株式会社インフォマート Platform事業推進部門・執行役員

» プロフィール

井家 良輔 氏
Green Carbon株式会社 事業開発本部 兼 広報 部長

» プロフィール

13:45-14:35

icon

Session

獲得コイン +10

AI時代に向けてFP&Aを成功に導く
「モダンアカウンティング」戦略
~CFOが推進すべきデータドリブン経営~

AI時代のFP&A成功の鍵は信頼性の高いデータであるが、多くの企業では適時・適切でない経理・決算業務が障壁となっている。本講演では、BlackLineによる決算プロセスの自動化・標準化(モダンアカウンティング化)が、いかにAI活用の基盤となるデータを創出するかを解説。CFOがリードする真のデータドリブン経営への確実な第一歩を提示する。

嘉藤 英隆 氏
ブラックライン株式会社 プリンシパルバリューアーキテクト/公認会計士

» プロフィール

14:45-15:45

icon

Keynote

獲得コイン +5

変革の時代に、ファイナンスはどこへ向かうのか
~NEXT Finance Leaders Program が生み出す“経営に資する人材”とは?~

生成AI、業務DX、リーダーシップの進化──変化の激しい現代において、ファイナンス部門が果たすべき本質的な役割とは何か。本講演では、全6回にわたって実施された若手育成プログラムの設計・成果・参加者のリアルな声を紹介し、「経営に資する」次世代ファイナンス人材の姿に迫る。

日下部 淳 氏
一般社団法人 日本CFO協会 主任研究委員
Skoosh & Company合同会社 代表
米国公認会計士・公認内部監査人

» プロフィール

15:55-16:35

icon

Session

獲得コイン +10

比類なきAIによる間接費業務改革

企業が直面する生産人口減少やコンプライアンス違反の増加、生成AIによる偽造領収書といった課題に対し、SAP Concurは比類なきAIにより間接費業務改革を実現する方法を提案する。膨大なデータと強力なAI基盤(Jouleコパイロット、Joule Agent, AI不正検知Verifyなど)を活用し、経費精算のない世界、自律運用、データの民主化(戦略的データインサイト提供)を実現し、経費から経営を変える世界の実現を支援する。

舟本 憲政 氏
株式会社コンカー プロダクトマーケティング部 部長

» プロフィール

16:45-17:25

icon

Session

獲得コイン +10

グローバル資金調達の時代に問われる格付の意義
〜海外市場を視野に入れた格付活用戦略〜

国内企業による外貨建て調達が加速する中、格付の意義と実務メリットを平易に解説し、海外市場を見据えた資金調達戦略での活用を説明する。国内外の社債発行トレンド、シニア債・ハイブリッド債、投資適格/非投資適格の比較、BBB格付の正しい理解、格付取得の実例紹介等を通じて、資本市場アクセス拡大、社債投資家層拡充への効果を紹介する。

青山 悟 氏
フィッチ・レーティングス・ジャパン株式会社 国内事業会社格付 責任者

» プロフィール

林 正治 氏
フィッチ・レーティングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長

» プロフィール

17:35-18:15

icon

Session

獲得コイン +10

グローバル企業の法定開示を変革する
~プラットフォームと専門家知見の融合による高度化と効率化~

投資家がデータの信頼性を重視する中、企業は法定開示の高度化と業務効率化が喫緊の課題である。本講演では、有限責任監査法人トーマツの専門知見とWorkivaの統合型プラットフォームを融合し、そのうえでAI活用やデータ連携を進めることで属人化を解消しガバナンスを強化する、グローバル開示業務の具体的な変革アプローチを解説する。

鈴木 良順 氏
ワーキーバジャパン合同会社 パートナーシップアライアンスディレクター

» プロフィール

土畠 真嗣 氏
有限責任監査法人トーマツ アシュアランス事業本部
監査アドバイザリー事業部長 パートナー

» プロフィール

Day2 12月12日(金)

11:00-11:40

icon

Keynote

獲得コイン +5

日本版FP&Aの始め方と成果の出し方:2025冬
~FP&A研究会で先進企業から学ぶ~

池側 千絵 氏
一般社団法人日本CFO協会 主任研究委員 兼
認定FP&Aアドバイザー FP&A研究会共同幹事
ストラットコンサルティング株式会社代表

» プロフィール

石橋 善一郎 氏
一般社団法人日本CFO協会 FP&Aプログラム運営委員会委員長
千葉商科大学 大学院会計ファイナンス研究科 教授

» プロフィール

11:40-12:20

icon

Keynote

獲得コイン +5

ENEOSにおけるFP&Aの取り組み

ENEOSグループでは中期経営計画にて「筋肉質な経営体質への転換」と「ポートフォリオ再編」の二本柱を掲げ、企業価値の最大化に取り組んでいる。
その中で、まずは一本目の柱である「筋肉質な経営体質への転換」を中心に、FP&A機能の強化を進めている。
本講演では、2025年4月に設立した当社FP&A組織の概要、目指すべきゴール、これまでの取り組みやFP&A推進上の課題等をご紹介する。

團 徹太郎 氏
ENEOS株式会社 常務執行役員 リスクマネジメント部・経理部管掌

» プロフィール

開沼 公雅 氏
ENEOS株式会社 経理部 FP&A室長

» プロフィール

12:50-13:40

icon

Session

獲得コイン +10

FP&A組織におけるAI・デジタル技術活用の最新動向

日本企業のCFOやFP&A組織と日々接点を持つ中で強く感じるのは、テクノロジーやAIへの高い関心と、旧態依然とした業務実態との間に存在する大きなギャップである。FP&A組織はテクノロジーの力を活用することで、もっと創造的で戦略的な役割を果たせるはずだ。 本講演では、日本におけるFP&A研究の第一人者である池側千絵氏と、FP&Aデジタル化のデファクトスタンダードであるAnaplanの中田淳が、国内外におけるAI・デジタル技術活用の最前線について対談する。

中田 淳 氏
Anaplan ジャパン株式会社 社長執行役員

» プロフィール

池側 千絵 氏
一般社団法人日本CFO協会 主任研究委員 兼
認定FP&Aアドバイザー FP&A研究会共同幹事
ストラットコンサルティング株式会社代表

» プロフィール

13:50-14:40

icon

Session

獲得コイン +10

ストラテジック・レビューによる企業価値向上
~CFO組織の強化とEPMツールの活用~

ストラテジック・レビューは、同意なき買収やアクティビストによる経営介入リスクへの予防・対応にとどまらず、平常時から資本市場の視点で自社戦略を見直すプロセスである。本セミナーでは、その実施に不可欠なCFO組織の再定義とEPMツールの活用により、迅速かつ質の高い意思決定を実現し、レビューで抽出された課題に対応して企業価値を高める方法を解説する。

土屋 大輔 氏
KPMGジャパン
ファイナンス・ストラテジー&トランスフォーメーション
有限責任 あずさ監査法人
アドバイザリー統轄事業部/サステナブルバリュー統轄事業部 パートナー

» プロフィール

野瀬 裕太 氏
KPMGジャパン
ファイナンス・ストラテジー&トランスフォーメーション
KPMGコンサルティング アソシエイトパートナー
» プロフィール

14:50-15:20

icon

Keynote

獲得コイン +5

FP&Aプロフェッショナルと専門資格の関係

日本社会においてFP&Aとは資格が無くとも実務を行うことができる職種となっている。現に転職サイトなどを見てもFP&A職の募集に資格要件が掲げられている事例は稀である。一方で、世界に目を向けるとFP&Aの専門資格は複数存在し、多くの人が資格取得を目指して努力を重ねている。このような状況を踏まえ、日本企業のFP&Aは各種専門資格とどのように付き合うべきなのか、実務経験を踏まえて解説する。

板谷 篤英 氏
株式会社レゾナック モビリティ事業本部 FP&Aグループリーダー
米国公認管理会計士(USCMA)
公認FP&A資格(FPAC)

» プロフィール

15:20-16:00

icon

Keynote

獲得コイン +5

SOMPOホールディングスにおけるFP&A機能の進化

市場ボラティリティの高まり、事業の多角化、IFRS対応などに起因し、「過去の予実」から「将来のシミュレーション」へ。変化のスピードが増すなか、将来を見据えた分析とシミュレーションに基づく意思決定=FP&Aの重要性が高まっている。大手損害保険グループにおけるFP&A機能の進化について、取組みの背景、組織設計・人材育成、進化のプロセス、直面したチャレンジとその対処方法などを、実例を交えて紹介する。

広瀬 杏太郎 氏
SOMPOホールディングス株式会社 執行役員 経営企画部長

» プロフィール

16:10-16:50

icon

Session

獲得コイン +10

AI時代のFP&A改革 ― 企業価値経営を動かす現実解
〜戦略と財務をデータでつなぐ経営管理モデル〜

ROIC経営や経営管理基盤のDX化を含むFP&A機能の強化が進まない企業が多い中、CFO組織には“経営を動かす”ための新たな打ち手が求められている。AI時代の経営管理の核心は、成長戦略を軸に事業戦略と財務数値を結びつけ、企業価値を高めながら投資家を含むステークホルダーと対話できる意思決定基盤を構築することにある。本セミナーでは、その実現に向けたCFO組織変革の現実解を提示する。

大竹 啓介 氏
株式会社アバント 事業統括本部 COO室 ディレクター/室長

» プロフィール

17:00-17:40

icon

Session

獲得コイン +10

資金調達を“コスト”から“企業価値創造の手段”へ
― 自己募集型デジタル社債が生む新しい企業と投資家の関係

企業価値の源泉が無形資産へと移行するなか、資金調達も「コスト」から「企業ブランドを高める活動」へと変化している。本セミナーでは、自己募集型デジタル社債を活用し、調達コストの最適化とファンとの関係構築を両立する新たな手法を紹介する。財務戦略とブランド戦略を統合し、企業価値を高める次世代の資金調達モデルを探る。

松井 晴彦 氏
グローシップ・パートナーズ株式会社 代表取締役
オーナーシップ株式会社 代表取締役

» プロフィール

17:50-18:30

icon

Session

獲得コイン +10

資本市場からのインサイト活用とデータドリブンな資本コスト戦略

企業と投資家の価値協創の重要性が叫ばれる中で、市場改革、PBR、マクロ経済環境、上場企業数、経営者の高齢化など様々な要因により、日本における投資家の活動が活発化している。本講演の前半では、投資家等の外部目線も踏まえて客観的に自社を分析し、企業価値向上に向けた取り組みを推進する重要性とその方法について解説する。後半では、企業価値を決める要因の1つである資本コストについて、投資家が重視する企業の財務・非財務属性を大規模パネルデータ分析により検出・可視化するアプローチを紹介する。

安達 哲也 氏
PwC Japan有限責任監査法人 パートナー

» プロフィール

中尾 宏規 氏
PwCアドバイザリー合同会社 パートナー

» プロフィール

■ お申し込み

2日間パスポート 日本CFO協会/日本CHRO協会/日本CLO協会
個人会員・法人会員
一般
11,000円

特別ご優待(※)
5,500円
16,500円

特別ご優待(※)
11,000円

特別ご優待(※)

ご協賛企業にご登録された情報をご提供することに「同意」頂ける方は
以下の「特別ご優待キャンペーンコード」をお申込みの際にご入力いただくと
上記の通り参加費5,500円割引となります。

キャンペーンコード:RYGB2025

●2日間パスポートをご購入された方は、ライブ配信終了後、アーカイブ動画をご視聴いただけます。
※アーカイブの公開開始時間のご案内はできません。
※一部配信されない講演がございます。

※お申込みの前に簡単なアンケートにご回答いただきます。

●CFOフォーラム・ジャパンの動画を公開しております(会員専用)

» 第24回 CFOフォーラム・ジャパン2024

» 第23回 CFOフォーラム・ジャパン2023

» 第22回 CFOフォーラム・ジャパン2022

» 第21回 CFOフォーラム・ジャパン2021

» 第20回 CFOフォーラム・ジャパン2020

» 第19回 CFOフォーラム・ジャパン2019

» 第18回 CFOフォーラム・ジャパン2018

» 第17回 CFOフォーラム・ジャパン2017

» 第16回 CFOフォーラム・ジャパン2016

» 第15回 CFOフォーラム・ジャパン2015

» 第14回 CFOフォーラム・ジャパン2014

» 第13回 CFOフォーラム・ジャパン2013

» 第12回 CFOフォーラム・ジャパン2012

» 第11回 CFOフォーラム・ジャパン2011

スポンサーシップ(ご協賛)のご案内

ページの先頭へ戻る